硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔による産痛緩和(無痛分娩)について
当院では毎年150名以上の妊婦さんが硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔を用いて無痛分娩・和痛分娩と言われる方法でお産(経腟分娩)をされています。また200名以上の妊婦さんが同様の麻酔により帝王切開で出産されています。およそ3人に1人はこれらの麻酔方法を選択して出産されており、産婦人科では歴史と経験があり分娩時には第一選択となる母児にとって安全な麻酔方法です。
お産の痛みを和らげる方法(産痛緩和)としては他にマッサージや呼吸法、自由姿勢(胎児の安全性が確保できるのであれば、できるだけ拘束のない自由な姿勢で過ごすこと)も効果的とされていますが、硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔はこれらの方法より産痛緩和効果が高い方法です。
局所麻酔薬の量や濃度を調節することで、それぞれの妊婦さんに応じた鎮痛効果を得ることができます(PCA;patient controlled anesthesia)。
痛みの感覚をブロックする一方で赤ちゃんを産む力・子宮の収縮を残すことで経腟分娩が可能になります。分娩時の痛みの程度は半分以下になったという方から殆どなくなったという方まで幅があります。局所麻酔薬の投与は硬膜外麻酔用カテーテルから精密な携帯型輸液ポンプを用いて行い、投与量、投与間隔については安全を第一に細心の注意を払っています。
痛みが弱まることで分娩時間が長くなる、吸引・鉗子分娩の頻度が増加することが指摘されていますが、硬膜外麻酔を用いていない難産の場合でも同様の現象が起こります。近年は局所麻酔薬も低濃度となり、分娩進行を遅らせない工夫が様々行われており、硬膜外麻酔を用いることで普通分娩から緊急時の吸引・鉗子分娩、帝王切開への移行がスムースに行えるなどのメリットもあります。帝王切開率は硬膜外麻酔による無痛分娩では増加しないとされています。
硬膜外麻酔による無痛分娩・和痛分娩を希望される妊婦さんの例
前回のお産が重くて産後が辛かった、今回は体力を温存したい
産痛を少しでも和らげたい、痛みが怖い、痛みに弱い
産道が硬い(軟産道強靭)、普通分娩するには陣痛が弱くて(微弱陣痛)促進剤を勧められたが、陣痛の痛みも取りたい
妊娠高血圧で陣痛により血圧が上がってしまう
※お産の経過によっては帝王切開になる可能性がある場合、あらかじめ硬膜外麻酔カテーテルを留置しておくことでスムースに産科手術(吸引・鉗子・帝王切開)が行えます。
※その他の理由で希望される方でもご相談いただけます。
硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔による合併症
頻度は少ないですが、以下のような合併症が現れることがあります。
- 硬膜穿刺後頭痛(頻度1%) 治療法;カフェイン内服、ブラッドパッチ
- 局所麻酔薬の血管内誤注入による症状(口腔内の苦味、めまい、痙攣)
- 低血圧(麻酔効果によるもの) 治療法;輸液、昇圧剤投与
- 局所麻酔薬のくも膜下誤注入による広範な麻酔効果(頻度 1/数万例
(麻酔が呼吸筋や中枢まで及び麻酔薬の効果が切れるまで人工換気を必要とする例が報告されています)
- 感染、出血・血腫、神経障害(異常感覚、麻痺など、頻度 1/数千例)
※ 鉗子分娩になる可能性が若干高まります。
※ 陣痛が弱くなった場合は、陣痛促進剤を使用することがあります。
安全に麻酔を行うために
硬膜外麻酔用カテーテル挿入後に局所麻酔薬のテスト注入を行い、副反応などを確認します。
安全に麻酔を実施するため、硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔による産痛緩和は、夜間・休日は対応できない場合があります。(1年間で実施できなかった頻度は1%以下)
硬膜外麻酔カテーテルの挿入は麻酔科専門医、麻酔科でトレーニングを受けた産婦人科医が行います。
無痛分娩の管理は麻酔科専門医、産婦人科専門医、助産師、看護師が行います。
計画分娩か自然陣痛を待つか?
硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔による無痛分娩を安全に実施するために、原則として経産婦さんでは計画分娩をお勧めしています。その時期として適切なのは、妊娠週数では胎児の成熟度を考慮して、38週以降が望ましいでしょう。
初産婦さんでは、産道の状態、子宮口が少し開いて軟らかくなっているか、児頭が骨盤に嵌ってきているかなどを評価して、計画分娩を行うか、自然に陣痛が始まるのを待つか、相談しながら決めていきます。
陣痛が始まってから赤ちゃんが生まれるまで、平均すると初産婦さんで15時間、経産婦さんで8時間かかります。破水で入院になったとき、痛みが強くなってから硬膜外麻酔による産痛緩和を希望したい場合は、説明書・同意書にサインをいただき、日中にあらかじめ硬膜外麻酔カテーテルを留置しておくことをお勧めします。
ご希望される方は
専門外来の産痛緩和外来で予め医師の診察と説明をお受けください。
Web予約システムから「予約登録」→「診察/産痛緩和外来」でご予約ください。
ご家族の同意
硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔による無痛分娩の安全性について、昨今様々な報道、情報があり、心配されているご家族も少なくありません。また、社会状況や出産環境も以前とは変化しており、親子、夫婦間でも出産方法についての考え方も様々です。ご不明な点があればご家族と一緒に産痛緩和外来を受診してください。
産痛緩和実施実績
2018産痛緩和実施実績

2017産痛緩和実施実績